私のチャレンジ日記

脳出血の後遺症で少しハンデがありますが、色々とチャレンジしていきたいです!

『50音マラソン』『を』~『をかし』の古典文学を理解するには⁉~

 ただいま『わ行』をランニング中!≪・ん

今回は、『』です。

『お』から始まる言葉なら色々ありますが、『を』で思い浮かぶのはコレしかないっ…笑

それは、『をかし』がつく古典文学の言葉です。

今回は、そのことについて書いてみたいと思います。

 

『をかし』が出てくる古典文学は?

f:id:cinnamoncake:20200318225106p:plain


私が『をかし』という言葉を初めて知ったのは、中学の国語の授業でした。

平安時代の女流作家、清少納言の『枕草子』の文章の一節に使われていた言葉で、現代語に訳すと「趣がある、風情がある」という意味になります。 

中学生の私には『をかし=お菓子』しか連想できなくて、「『をかし』にそんな意味があるなんて‼」と、かなり印象に残りました。

 

『枕草子』の全文はかなり長いようですが、一番よく知られているのは、「春はあけぼの…」から始まる文章ではないでしょうか。

誰もが学生時代に『国語』や『古典』の授業で勉強したと思います。 

これは、エッセイ集の一部で、四季を通して一日の中で風情があるのはいつか?を作者の感性で書き綴った作品です。

  • 春はあけぼの (夜明け)…
  • 夏は夜…
  • 秋は夕暮れ…
  • 冬はつとめて(早朝)…

 

『春はあけぼの…』入院中の思い出

もう20年ほど前のことですが、私が婦人科に入院した日に、同じように入院した患者さんがいました。

年齢も近かったので、二人で『同期の桜』だねと笑っていました。

手術を控えた患者同士というのは、同じ境遇だから分かり合えるところがあるんですよね。

ある日、彼女と「病院の屋上で朝日を見よう」と約束しました。

そして朝になって屋上に上がってみると、他にもたくさんの入院患者さんがいたんです。

その時彼女は、朝日を見ながら「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山際…」と春の章をつぶやいたのです。

そして、「夏は何だっけ?」と訊かれた私は、「『春』は知ってるけど、他の季節は知らないなあ」と答えると、すかさず近くにいた患者さんが、「夏は夜よ」と教えてくれました。笑 

『枕草子』の「春夏秋冬」の文章は有名なんだな…と感じた出来事でした。

 

古典文学を理解するにはコレでしょう

f:id:cinnamoncake:20200318225240p:plain


もう一人、この時代の女流作家で有名といえば、『紫式部』ですよね。

『源氏物語』で有名な作者です。

この物語の主人公『光源氏』は、 たぐいまれな美男子で、数々の女性とのラブロマンスが描かれた文学作品です。

『源氏物語』は、高校の古典の授業で習ったんですが、当時は原文が読解できず、内容がチンプンカンプンで、外国語を勉強しているような気分でした。^^;

そんな時、友人が『源氏物語』をマンガにしたコミック本を貸してくれたんです。

作者は「はいからさんが通る」で有名になった「大和和紀」さんという方で、 タイトルは、「あさきゆめみし」というものでした。

古典文学の『源氏物語』はほとんど理解できなかったんですが、漫画になるとスイスイ頭に入ってくるから不思議ですね。

読むのが面白くて、休憩時間もマンガに没頭していました。

そのおかげか、私は定期テストで、クラスの最高点をとることができたのです。笑

本当にマンガさまさまで、理解できると古典文学も面白いもんだなと実感したのです。 

私も、マンガになった『源氏物語』、『あさきゆめみし』が欲しくて、下記と同じ7巻セットのコミック本を大人になってから買いました。笑

 

 

『をかし』と言えば、昨日、手作りの『お菓子』でバナナシフォンケーキを作りました。(バナナが黒くなっていたので^^;)

ちょっとアレンジして、刻んだレーズンとラム酒もいれて。

写真は撮ってませんが、自分では満足のいく出来ばえでした。^^

さて、今晩の夕食は、どうしよう… そうだ、「春はあけぼの」で決まりました!

「夜は揚げ物」で、あじフライにしました。笑

なんか、『お菓子』といい『夕食』といい、作るものがダジャレになっていますね。笑

そう言えば、もう春だな~(^^♪

 

*ランキングに参加しました。よろしくお願いします^^

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村