私のチャレンジ日記

脳出血の後遺症で少しハンデがありますが、色々とチャレンジしていきたいです!

3月の行事アレコレ

今日から3月、また新しい月の始まりですね。

新しくカレンダーをめくってみると、1月・2月は雪がメインで寒々しい絵柄だったのですが、3月・4月は花がメインになっていて、見た目がパッと華やかです。

実際、外はまだ寒いけど、日差しは春めいてきた感じがします。

 

3月といえば、皆さん、どのようなイメージを持たれるでしょうか?

私は、月並みですが『卒業』かな…

慣れ親しんだ者(or 物)との『終わり』や『別れ』のイメージが強いですね。

 

お昼のニュースでは、はやばやと宝塚音楽学校の卒業式が報道されていました。

そういえば、私の高校時代も卒業式は3月1日でしたね…

もう遠い昔のことですが、『仰げば尊し』を歌ったことが懐かしく思い出されます。



3月は、旧暦では弥生と呼ばれ、『草木がいよいよ生い茂る月』という意味があるそうです。

それは植物に限らず、寒くて動きが鈍くなっていた (人間も含め)動物も、いよいよ活動的になってくる時期でもありますね。

6日には、24節気の第3番目、『啓蟄(けいちつ)』の日を迎えます。

これは、冬眠から目覚めた虫が活動し始める頃という意味らしいです。

 

そうそう、その前に3月3日、桃の節句、『ひな祭り』がありますね。

女の子の「お祭りの日」としておなじみですが、古来から、女の子がいる家庭は、雛人形を飾る習わしがありますよね。

 

私が小さい頃は、七段飾りの雛人形に憧れ、持っている友達が羨ましいなあと思っていました。

私は、ガラスケースに入った3人官女までの雛人形を毎年飾っていた覚えがあります。

確かネジを回すオルゴール付きだったような…

それでも、ひな祭りは華やかで楽しかったです。

あの雛飾りは今、実家のどこにあるのだろう…?

 

それに先週行った母の施設でも、正面ホールに立派な雛人形が段飾りされていて、その艶やかさに目が奪われてしまいました。

季節の行事を大切にするって、いいものですね。

 

ちなみに、あの雛人形の下に敷かれた赤い布は、緋毛氈(ひもうせん)というらしいです。(初めて知りました。)

赤というのは、とてもエネルギッシュで元気が出ますね。

失礼だけど、お年寄りにはぴったりかも?

赤は生命エネルギーの色でもありますものね。

 

f:id:cinnamoncake:20190306113803p:plain

 

それから、中旬過ぎには春のお彼岸が始まりますね。

今年のお彼岸の期間は、 3月18日(月)~3月24日(日)までとなっています。

そして、21日が『春分の日』の祝日となっていて、この日は『彼岸の中日(ちゅうにち)』とも呼ばれています。

彼岸の期間は、春分(秋分)の日を中心に、前後3日間の期間(計7日間)を言うそうです。

 

この時よく食べられるのが、『おはぎ』なのですが、この時期は『ぼたもち』と呼ばれるのが本当らしいです。

本来は『ぼたもち』も『おはぎ』も同じものなのですが、春と秋では呼び方が違うようです。

春に咲く牡丹の花にちなんで『ぼたもち』、秋に咲く萩の花から『おはぎ』と呼び名を変えているそうです。(他にも諸説あるようですが…)

 

私は以前、秋分の日に『おはぎ』を作り、その事をブログに書きました。

今度は自己改良点に注意しながら、『ぼたもち』を作ってみたいと思います。

 

まずは、明後日の『ひな祭り』ですね。

一般によく知られている食べ物といえば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒(甘酒)などです。

そういえば母もよく『ちらし寿司』を作ってくれてましたね…

私は、手間がかかる『ちらし寿司』はする予定はないですが、何かお寿司系は作ってみようかなと思っています。

気が変わらず(笑)できたら、写真を撮ってみますね!